調整修理は、機械の分解を伴わず簡易的に修理が出来る場合にとる処置です。例えば、内釜の交換にはドライバー等使用しますが、このような消耗品の交換のみの場合は、簡易修理にあたります。長年眠っていた足踏みミシン・手回しミシン・電動ミシン・アンティークミシンの場合、部品の劣化だけでなく複合的な原因で動かなくなっているため、調整修理だけで済まない場合もあります。普段使用していて調子が悪くなったミシンが主な対象となります。
分解調整修理は、工具を使用してミシン本体の一部を分解し、また専用の薬品を使い洗浄後、縫えるように調整する処置です。ミシン内部に錆や油汚れなどが固着している場合は、分解調整修理になります。長い間使い続けてきた古いミシンや何十年(あるいは100年)以上使用されなかった足踏みミシン(本体)・手回しミシン・電動ミシン・アンティークミシンが対象です。
ミシンの錆が少なく、主に汚れのみを取り除く場合は、分解調整修理の軽度に分類します。この処置には、ミシン外部の汚れをはじめ、内部では特に動作を阻害する要因になっている油や埃による汚れを除去します。クリーニング後に正しく縫えるように調整します。長年使用し続けている現役のミシンまたはメンテナンスを続けてきたミシンが主な対象です。
長年使わず保管してきたミシンのうち、油が乾燥しきったり機械内部の汚れや錆が動作を妨げている場合におこなう処置です。機械を分解して、各パーツを専用の薬品や道具を使用して汚れを落として磨きます。軽く動作して縫えるようにいたします。分解調整修理 軽度よりも時間が掛かります。数年から数十年使用していないミシンが主な対象です(普段使用しているミシンでも汚れがひどい場合は中度になる場合もあります)。
長年使わず保管してきたミシンのうち、メッキが剥がれ錆がかなりの金属部分を覆っている場合またはオイルがグリースの様に高い粘着性をもち積層している場合には分解調整修理の重度に分類します。この種のミシンは、物置・納屋など湿気の多い場所に保管されていたことが多く、錆は内部まで至っていることがほとんどです。正常な動作を回復するためには機械を分解し錆を除去しなければなりません。徐々に作業を進めるため完成まで時間がかかります。数年から数十年使用していないミシンが主な対象です。
レストアは、ミシンや足踏み台をかなりの分解して、ミシン生産時に可能な限り近い状態にする方法です。状態によっては大胆な部品の交換、再ペイントなど施します。基本的には古い味を残しつつ美しく仕上げることを目標としています。よくあるケースとして、ミシン本体や脚部は分解調整修理を要し、足踏み台の木製部分も分解して破損箇所の補修や板の張替えが必要な場合があります。台や脚はアンティーク家具に使用される樹脂塗料などを使用して仕上げます。足踏みミシン全体・手回しミシン全体を処置する方法です。通常1ヶ月以上は掛かります。
手回し・電動モーター・ミシン部分のみ
修理内容 | 修理費用 | 備考 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
(1) 調整修理 | 8,000円〜 | - | ||||
|
12,000円〜 17,000円〜 25,000円〜 |
(1)に加えミシン内部のクリーニングから動作確認まで | ||||
(3) レストア | 34,000円〜 | (2)に加えケース・蓋の補修など |
足踏みミシン全体を送っていただく場合
(4) ミシン部分のみ修理 | 上記(1)(2)に+10,000円〜 | 脚部の点検や調整も含みます |
(5) レストア | 45,000円〜 | (4)に加えテーブルや脚部分の補修・調整・再塗装など |
足踏みミシンから本体のみを取り外して送っていただく場合
(6) ミシン部分のみ修理 | 上記(1)(2)と同じ | 取り外し・設置はご依頼主で行っていただきます |
※1.表の金額は基本料金です。原則、基本料金がお見積り時から変更されることはありません(万が一点検で修理内容が変更になる場合は事前にご連絡いたします)。※2.修理不能の場合は代金は頂きません。返送料のみご負担をお願いします。※3.大型かつ使用頻度が高い職業用ミシンは工賃が+5,000円、工業用ミシンは+10,000円になります。※4.別途部品代(革ベルト・ゴム輪・ボビンケースなど)・塗装代等が掛かる場合は加算されます。※5.ご入金の確認後に返送いたします。※6.料金は税別で表示しています。
ポータブルミシン (電動・手回しミシン) |
1,100円~3,200円(税込)。別表1:佐川急便送料をご参照ください。 | ||||||||||||||
足踏みミシン(キャビネット型等家庭用の3辺合計200cm以下のもの) |
| ||||||||||||||
足踏みミシン(家庭用の3辺合計200cmを超えるもの・職業用・工業用) | 送料実費 ヤマトらくらく家財宅急便Cランク~ http://www.008008.jp/transport/kazai/ |
||||||||||||||
運送保険料(返送時) | 修理代金+5万円分の保険料、別途増額の場合は相談ください (例:修理代金4.5万円の場合、千の位切り上げて10万円分の保険料200円) |
※7.料金は消費税込みです。※8.離島にお住まいの方はご質問下さい。※9.ポータブルミシンは佐川急便(一部地域はゆうパック)で発送します。※10.足踏みミシンまたはテーブルはヤマトらくらく家財宅急便で発送します。※11.2017年11月21日料金改定。
ポータブルミシン (電動・手回しミシン) |
|
足踏みミシン |
|
到着後は数日中に点検内容をご報告します。メールでご依頼をいただいた方は基本的には写真を使って解説します(例:コメント付きアルバム)。作業途中で大きな部品交換が必要な場合や修理方針変更など重要な相談がある場合以外は、修理完了まで一気に作業を進めます。完了報告も同様に写真でご報告いたします。もちろん現地までお越しいただき確認いただいても構いません。ご依頼主から修理完了の許可をいただき、お支払いの確認後の発送となります。
どの運送会社でも構いません。梱包は段ボール箱で構いませんが、輸送中の衝撃に備えて、角や周囲を補強した方がよいです。 特にミシンの重さで底が抜けてくることがありますので、梱包の底には発泡スチロールの板や何十か重ねた布製品や座布団などを敷いて下さい。 また木製ケースがない場合は、箱の中でミシンが斜めになったり倒れたりするのを防ぐことが大事です。倒れると予期せぬ場所に力が加わって曲がったりすることがあります。新聞紙などで結構ですので、隙間を詰めて下さい。 また荷物には別途保険をかけて、内容物は『アンティーク・ミシン』や『精密機械・割れ物』などを書いて明らかに壊れやすいものと表記しておいたほうが、運送会社も注意します。 運送保険も、各運送会社が受け付けると思いますので、各社へお問い合せください。
足踏みミシンの機械を台に取り付ける方法
足踏みミシンの機械を台から外す方法
手回しミシンの機械をケース土台に取り付ける方法
梱包や発送方法が分からない場合は、ヤマトのらくらく家財宅急便が便利です。集荷は予約後にドライバー2名で訪問し、梱包と出荷を行ってくれます。費用が少し割高になると思いますが、1名の輸送よりはるかに安全です。荷物サイズはポータブルミシンの場合Sランク、足踏みミシンの場合はBまたはCランクでしょう。
らくらく家財宅急便
TEL:0120-008-008
http://www.008008.jp/transport/kazai/
※予約時に「アンティークミシン」と電話で伝えると断られることがありますので、「修理のため足踏みミシン・手回しミシンを送りたい」と言ってみてください。
発送のあて先は下記にお願いいたします。
〒862-0949
熊本県熊本市中央区国府1丁目21-3 ブラザービル1F
ミシン一番店
TEL:096-371-8288
配達日指定は日曜・祝日以外でしたら結構です。時間帯はいつでも構いません。
足踏みミシン・手回しミシン・電動ミシン(足踏みミシンを電動化したものを含む)・アンティークミシンなど。他店や過去に修理不能と言われた古いミシンについてもご相談下さい。
アンティークミシンをオークションやリサイクルショップで購入した場合、ほとんど縫えない状態のものが多いようです。事前にご連絡いただければ購入品を出品者から当店に直接発送していただき、修理後にご依頼主の元へ配送することもできます。その場合、出品者→ご依頼主、ご依頼主→当店の分の送料がセーブできるのでお勧めです。出品者との打ち合わせはこちらでは出来ませんので、ご依頼主自身でお願いします。
修理完了後、納品まで長期間当店でお預かりする場合は、修理ご依頼の際に事前にお知らせください。その他の場合、数か月修理完了後に2か月以上こちらでお預かりする際には修理代金とは別途保管料をいただいております。足踏みミシンで月5,000円[税別]、その他のミシンで月3,000円[税別]です。店内スペース確保のためご了承をお願い申し上げます。
手作業にこだわり、使えることにこだわり、整備・修理をしています。